産休に入る人にギフトをあげるなら?NGアイテムも要チェック!

結婚したら仕事を辞める、子どもができたら仕事を辞めるのが当たり前だった時代はもうずいぶんと昔の話。専業主婦に憧れる女性も多いですが、結婚して出産してもずっと仕事を続けている女性に憧れる人も多いです。

最近は働き方改革により、産休も取りやすくなってきました。同じ部署の同僚・先輩・後輩が産休に入るとき、何かプレゼントを贈りたいなと思った人にマナーとおすすめの贈り物をご紹介します。

産休はいつから?

産休は、正社員でも契約社員、パートなど雇用形態に関係なく取得することができます。

会社は産休を許可しないといったり、妊娠や出産を理由に解雇したりすることはできません。違法行為となります。

産休は「産前休業」と「産後休業」があります。

産前休業は出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)に取れる休みのことです。

産後休業は出産の翌日から8週間取れるお休みのことをいいます。この二つを合わせて産休と呼んでいます。

産前休業は、必ず6週間前に休みを取らなくてはいけないという義務はなく、本人の体調が良ければ出産直前まで働いても構いませんが、産後休業の場合は法律で出産後8週間は働いてはいけないと決まっているため、本人がどんなに元気でも働くことは禁止です。

産休が終わった後は育児休業を取ることができます。

通常は子どもの1歳の誕生日までですが、保育園が決まらないなど特別な理由があるときは最長1年6カ月までは育児休業を取ることができます。

産休に入る人へのNGなプレゼントは?

職場で産休へ入る妊婦さんにはしばらく会えないですし、がんばってほしいという思いも込めて、何か贈り物をしたいと考える人も多いと思います。

そもそもまだ出産していない妊婦さんにプレゼントはOKなのでしょうか?答えはOKですが、贈るのを避けた方がいいものがあります。

絶対にやめた方がいいものは「ベビー用品」!

産休に入るということは嬉しいことではありますが、すべての人が無事に出産できるわけではありません。

万が一のことを思うと、贈り物を見るたびに悲しい思いをさせてしまうかもしれませんし、妊婦さんにとって出産前のベビー用品のプレゼントは『絶対無事に産まなきゃ…。』と余計なプレッシャーがかかりストレスになることがあるんです。

また安産祈願のお守りの類も避けた方がいいでしょう。

お守りは複数持つのもよくないですし、相手の宗教もわからないのにお守りを渡すのは返って迷惑となり危険です。

香りが強いものや肌につけるものも避けた方が無難です。

普段は大丈夫な香りでも妊娠中はデリケートなため強い香りがするものは避けましょう。

肌につけるものもこれから産まれる子どものために無添加などを選び気をつけている場合はありますので注意が必要です。

また食品をプレゼントするときは、日持ちするものにしましょう。

妊婦さんは食べ物にかなり気を遣っている人もいますし、体調が不安定で普段食べられるものも妊娠中は食べられないこともあります。

相手の大好物であっても危険です。

食品を贈る場合は産後でも食べられるような日持ちするものがおすすめです。

産休に入る人へのおすすめのプレゼント

産休へ入る人へのプレゼント選びのポイントは、妊婦さんが使えるものを選ぶこと!そしてお返しを気にさせないささやかな贈り物!金額は3千円~5千円が望ましいでしょう。

それでは、産休に入る人へのおすすめのプレゼントを見ていきましょう!

ガーゼ、タオル

ガーゼやタオルは赤ちゃんが産まれると何枚も洗い替えが必要なのでたくさんあっても困りません。

また万が一のことがあっても日用品なので無駄になることもありません。

普段自分では買わない少し高級なタオルがおすすめです。

定番の今治タオルは有名なのでいいですよね。

上質オーガニックコットンのガーゼを3枚重ねた柔らかいタオルは、もちろん妊婦さんが使ってもいいですし、赤ちゃんが産まれてからも重宝することでしょう。

ラッピングも可愛いですよね!

ノンカフェインの飲み物

コーヒーや紅茶が好きだったのに妊娠して飲めなくなってしまった…という人にはノンカフェインの飲み物はいかがでしょうか?

コーヒーや紅茶は限りなく0%にしたものが多く、避けている人もいるので確認が必要ですが、ルイボスティーやハーブティーも種類を選べばカフェイン0のものが見つかります。

カフェインを98%カットした妊婦さんにも安心のコーヒー!ドリップバッグなので簡単においしいコーヒーが楽しめます。

アールグレイ、ストロベリー、アップルなどさまざまな味が楽しめるカフェインレスの紅茶です。

中身だけではなく、パッケージがかわいいものも女性は嬉しいですよね。

ルイボスティーもカフェインレスです。

ハーブティーがそろう生活の木には、マタニティ用の飲み物もたくさんあります。

こちらはデカフェのセイロンティー。

自分ではなかなか買わない少し高級なお茶がもらえると嬉しいですよね。

妊婦さん専用の応援ギフトもあったりします。

お茶とアロマのセットはおしゃれな人に喜ばれそうですね。

プリザーブドフラワー

花束も嬉しいですが、手入れの必要のないプリザーブドフラワーのが妊婦さんに負担がなくおすすめです。

しかもプリザーブドフラワーは長持ちなので、出産後もきれいなまま楽しんでもらえます。

最近のプリザーブドフラワーは実に種類が豊富です。

その人にあった色のプリザーブドフラワーが見つけられますよ!

プリザーブドフラワー+αの商品も多いです。

こちらは写真付きのプリザーブドフラワー!写真とメッセージを添えてもいいですね。

ぬいぐるみとセットのプリザーブドフラワーもかわいいですね。

好きなキャラクターなど好みを知っている人にはおすすめです。

パジャマ、ルームウェア

お家で出産までゆっくり過ごしてほしいという思いを込めてルームウェアもおすすめです。

はやりのもこもこのルームウェアや妊婦さん用のルームウェアまでいろいろなものがあります。

ルームウェアなら、私には可愛すぎるかな…、私の趣味ではないな…というものでも部屋で着るものなので活用できます。

近所の買い物なら出ていける、外でも着られるルームウェアは便利ですよね!

ワンピースタイプは妊娠中も産後も使えます。

かわいらしいものが好きな人には定番のパーカーとボトムのルームウェアもおすすめです。パーカーは寒いときにサッと羽織るのに便利ですよね。

冷えは敵なので、ルームソックスや湯たんぽなど、体を温めるグッズもおすすめです。

スリッパや小さな小物とルームウェアと合わせてプレゼントしてもいいですね。

母子手帳ケース

意外と自分ではなくても困らないので買わない母子手帳ケースももらえると嬉しいものです。

母子手帳ケースとして使わなくても通帳を入れたり、コスメをいれたり、別のものを入れるポーチにできるのでおすすめです。

ジェラートピケの母子手帳ケースは他のケースよりも大きく、機能性も高いので人気の商品です。

ビニール素材で汚れても落としやすく、優れた抗菌防臭機能つきなので長持ちです。

ジェラートピケでは、毎年違う柄の母子手帳ケースが発売されています。

ジェラートピケにはかわいいだけではなく、優れたベビー用品もたくさんあります!

出産祝いにも渡したい人気のブランドの一つです。

ブランケット

冷えは女性の敵です!ブランケットは会社でも使えますし、子どもが産まれたらベビーカーにかけたり、実にさまざまなものに活用できます。

妊婦さんに渡すなら、子どもにも合うかわいらしい柄のブランケットがおすすめです。キャラクターものが好きとわかっている人は、ディズニーやサンリオなどもありますよ!

産後におくるみとしても使ってほしいと思ったときは、綿100%のものを選ぶなど、肌に触れるものなので素材にも注意しましょう。

抱き枕

抱き枕も妊婦さんに人気の贈り物です。

最近では妊婦さん専用の抱き枕もたくさんあります。

贈るときは大きいものは自宅に届けた方がいいでしょう。

軽いけどかさばるものなので、妊婦さんに家まで持って帰ってもらうのは負担になります。

さまざまなかたちに変形できる抱き枕で、赤ちゃんが産まれてからも授乳するのに使ったり、赤ちゃんのおすわりもサポートできちゃう優れもの!

日本製で綿100%!お肌にも優しいです。

プレゼントに悩んだら…

あげるものに悩んだら、カタログギフトや商品券もおすすめです。

好きなものを選んでもらえるので失敗がありません。

ただ、好きなものを選んでもらおうと気を遣ったつもりが、私のことを考えて選んでくれたわけではないのか…とカタログギフトを贈ることにあまりいい印象がない人もいるので、カタログギフトだけではなくメッセージも添えるようにしましょう。

>>贈って便利、もらってうれしい、ネットで選べるカタログギフトは【セレプレ】

また一緒に働く仲間に優しいエールを!

産休に入る人に贈り物をすることはいいことですが、NGなものもあるので注意しましょうね!

どんな仕事でもそうですが、秘書の仕事は、上司をサポートすることなので、上司のペースに合わせなくてはならず、自分の体調が気になる妊婦さんにはつらいこともあります。

しかし、周りも普段からサポートしている仲間たち。

元気な赤ちゃんを産めるよう、産前も産後もサポートしてあげましょう!

筆者は、迷惑をかけるなら仕事を辞めればいいのになんて冷たい言葉をかける人も見てきました。

迷惑をかけて当たり前!子どもを産むんだから!なんて態度はいけませんが、産休を取る社員も迷惑がかかることはわかっています。

マタニティハラスメントには注意しましょう。

いつか自分も育児や介護などでみんなに助けてもらうことがあるかもしれません。

協力して支えあっていい職場を作りましょう!

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)