秘書検定は、秘書に限らず学生にも社会人にもチャレンジしてほしい資格の一つです。秘書検定はビジネスマナーはもちろんのこと、人としての振る舞いが学べる資格です。今回は秘書検定2級の「秘書として仕事を行うに備えるべき用件」、「要求される人柄」について勉強のコツをご紹介します。
Contents
秘書検定とは?

秘書検定は公益財団法人実務技能検定協会が行っている民間資格で、文部科学省後援のビジネス系検定です。
受験資格はとくになく、誰でも何級からでも受けることができます。
3級・2級・準1級・1級の4つにわかれており、3級・2級は筆記試験のみ、準1級・1級は筆記試験と面接試験が行われます。
筆記試験は、3級・2級・準1級は選択問題(マークシート)と記述問題があり、級が上がるにつれ、記述問題の比率が高くなります。
1級はすべて記述式です!
筆記試験の内容は、大きく2つにわかれており、「理論」と「実技」です。
理論は、「必要とされる資質」・「職務知識」・「一般知識」。
実技は、「マナー・接遇」・「技能」となっており、理論・実技ともに60%以上で合格です。
準1級・1級の面接試験は、筆記試験とは別日に開催され、筆記試験を合格した人のみ受けることができます。
面接試験の内容は、あいさつ・報告・状況対応ができるかを見られ、体勢・動作・話し方・言葉遣い・身だしなみなどをチェックされます。
合格基準は明確にはなく、苦労する人も多いようです。
レベルは簡単に言うと、3級は新米秘書、2級は基本的なことはわかる秘書、準1級は先輩と後輩の間にはさまれる中堅秘書、1級は役員を担当する上級秘書といったところでしょうか。
秘書検定2級の「秘書として仕事を行うに備えるべき用件」「要求される人柄」攻略法!

今回は秘書検定2級の技能の中の「秘書として仕事を行うに備えるべき用件」、「要求される人柄」についてくわしくご紹介します。
主に抑えておくポイントは3つあります。
1つずつ見ていきましょう。
とくに秘書としての心構えは毎回出題されているので、よく確認しましょう。
◇秘書としての身だしなみ
秘書としての身だしなみもおさえておく必要があります。
まず、秘書は清潔感があり、機能的な服装で、調和を大事にしなくてはいけません。
会社によっては制服があるところもありますが、オフィスカジュアルの場合は先輩を参考にしましょう。
派手な服装や流行を追いすぎている服装、華やかすぎるものはNGです。
問題では、服装は「若いので流行を取り入れた方がいい」、「明るく華やかな服装がいい」なんていう選択肢がありますが、間違いなので気をつけましょう。
身だしなみに関しては「調和が大事」と覚えておきましょう。
◇機密を守る
秘書は機密を守る立場にいます。
たとえ知っていたとしても秘書は「知る立場にない」という対応をするようにしましょう。
しかし最初から「知りません。」、「わかりません。」ばかりではなんだか感じが悪いので、話しても良いことと悪いことの区別をつけることが大切です。
また機密を守る立場にあるとはいえ、そのことに固執し交友関係を狭くしすぎるのはよくないので注意しましょう。
この分野は、機密を守る立場にあるということだけを覚えておけば大丈夫です。
◇秘書の心構え
一番よく出題されるのが秘書の心構えについてです。
秘書の心構えの問題でも、服装や機密事項についても問われます。
上司には素直に謝る、上司のミスでも指摘せず謝る、うわさ話になるべく関わらない、上司のことを聞かれたら良いことだけを話す、秘書は経営層と接するが優越感ひたらないといったさまざまな心構えがあります。
この部分はテキストの方はさらっと読んで、とにかく問題をこなすといいでしょう。
最初は不適切なものを選べといわれても全部正しいような問題があるのでよくわからないことが多いのですが、問題を読むのに慣れてくるとすらすらと解けるようになります。
よく出る問題は、上司に仕事の仕方を指摘されたら、どうしたらいいのかという問題です。「前任者にアドバイスを求める」が正解です。それ以外は上司になんとかしてもらおうとする選択肢が多いのでコツをつかむとわかってきますよ!
また機密を守る立場とはいえ、必要以上に人を避けているのはNGなので、そこを問われる問題が出てきます。
「秘」文書の扱いも出題されることがあるので、文書の扱い方を合わせて確認しておきましょう。
秘書検定2級は独学でも充分合格できる!

秘書検定の2級はしっかり勉強すれば独学でも充分に合格できるレベルです。
秘書検定はとにかく問題数をこなして、問題の出し方のクセを見つけるのがポイントです。
いろいろな問題を解くと、『これ、前にも似た問題をやった気がする…。』という問題が必ず出てきます。
最初は言葉にされると、何を言っているんだろう?とわからなくても慣れてくるので大丈夫です!
人柄についての問題は、秘書検定ならではだと思います。仕事にも役立つので覚えておきましょう!
一生懸命頑張るみなさんの合格を願っています!
コメントを残す